工程写真を見ていると
作りたくてしょうがなくなってしまいます♩


0e5a2d7f.jpg



新刊【Mizukiのほめられごはん】
発売中です♩
ced368cc.jpg
ーーーーーーーーーーーー





こんばんはー♩
お疲れ様です♫



予想通り昨夜は眠れず
原稿にかじりついていました
おかげで今日はひどいクマで
一晩でだいぶ老けた気がします•••
笑えない


でもそんなことよりもなによりも
本が仕上がる様にドキドキして
アドレナリンが出ているのを感じました。
なんていうか
体から心がはみ出してしまうような
不思議な感覚になるのです。

泡立て器でカシャカシャと混ぜる音
ブーンというオーブンの予熱音
サッサッと粉を振り入れる音に
トントンと型を打ち付ける音。

工程写真を眺めると
そのどれもが鮮明に思い出されます。


0e5a2d7f.jpg






そういえば撮影の時

「こんなに簡単なのに
ここまで細かいプロセス要りますか?」
と、私は聞きました。
それは難しく見えてしまうことを
懸念したからです。

そうすると前山さんが
「お菓子は要りますよ。
簡単だとしても初心者さんは
わからないかもしれないじゃないですか」
と言いました。

その時は「そうですか•••」
という感じだったけど
この原稿を見て
前山さんが正しかったのだと気付く。
いつも反抗してすみませんm(_ _)m


7b0dbb9c.jpg





それに
そんなことを言ってしまったにも関わらず
工程写真を見るのは楽しくて!
なんだか見ているだけで
作りたくなるんですよね(*^^*)
動画の工程もいいけれど
やっぱり紙が好きだな♩

0609593f.jpg






あ、そうそう。
私は基本的にレシピを短くすることを
心がけているのですが
本を作る時毎回''問題''になるんですよね。


それが
余白問題。


レシピが短過ぎて
誌面がスカスカになるそうで(笑)

なのでその場合レシピを増やすか
ポイントなどを追記したりして
そうならないように調整してて

でも個人的には
情報量が多いからといって
ぎっちぎちな本は好みではなく
ある程度余白があって見やすい方が
う~んといいと思うのです♩

ほら、罫線なしのノートが好きですし。
思考を邪魔しないというか。
また反抗しています(笑)


ee3608df.jpg






さて、そんなこんなで
もうそろそろ本が仕上がります♩

長く温めたこの本は
予想を遥かに上回るくらい
素敵な姿を見せてくれました(涙)

皆さんにご覧いただける日を楽しみに
残りもう少し、頑張りたいと思います







新刊【Mizukiのほめられごはん】
発売中です♩
ced368cc.jpg



新刊について▼





レシピブログに参加しています♩
ポチッと応援お願い致しますm(__)m
▼▼▼





【著書】
ffd920af.jpg



【Amazon】

【楽天ブックス】





レシピ検索はこちら▼






毎日更新しています♩
友だち追加








mizuki.oshigotoirai@gmail.com


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー